

***************************************
夏休みを過ぎた平日は、どこも閑散!!
フォレスタ鳥海紀行 その1
****************************************
ミレニアムの今年は、夏休み家族旅行が2度企画された。子供達も大きくな
って、来年は就職でどうなるか分からないからである。一度目は一泊で田沢湖
町乳頭温泉郷「妙乃湯温泉」であり、今回は、二泊三日で鳥海町のホテル「フ
ォレスタ鳥海」である。
●2000/8/28(月)
10:30 新屋を出発、日本海沿いの7号線を南下。途中道の駅「いわき」
と、本荘のローソン・仁賀保のリカーショップ「すとう」に寄る。
ここで、飛良泉山廃生を買った。

12:00 昼食で、仁賀保のドライブインのつもりがなくなっていて、オオ
マ回転寿司に入る。回転寿司は一同初めてだったが、ボックス席に
入って取り合って何とか食べた。
13:15 仁賀保高原の土田牧場(仁賀保町)着。昼食の直ぐ後だったが、
一同、ミネラル牛乳を飲んだり、アイスを食べたり。またお腹いっ
ぱい。

---- ガイド 始まり ---------------------------------------------
仁賀保高原で一番の人気スポットが、「土田牧場」。
ひばり荘から北に1キロほど行くとミルクハウスと書かれた看板があるのでそ
こを目印にするといい。小さい牧場ながら、なんと年間6万人の入場者があると
いうから驚き。
経営者の土田さんはジャージー牛にこだわり、配合飼料を極力使わない牧草
飼育により、濃厚で芳醇なジャージー牛乳を生み出している。
ここでのおすすめは、なんといってもジャージー牛乳をたっぷり使った濃厚
で味わいのあるソフトクリーム! 休日には列を作るほどの人気ぶりで、一度
は味わってみたい逸品。ほかにもチーズやヨーグルトなどの乳製品がそろって
いてこちらもおすすめ。子牛やウサギ、ヤギにでっかいセントバーナードにも
会える。
▼ホームページ http://www.chokai.ne.jp/n-kan/TutidaFarm/TutidaFarm.htm
---- ガイド 終わり -----------------------------------------------
13:30 南由利原高原青少年旅行村(由利町)に着いたが、誰もいなくて
、コスモワールドやパターゴルフ場など何処の施設も休み。あいに
く西に低気圧が来ていて、霞んで鳥海山も見えない。こうなると平日はだめか?
---- ガイド 始まり ----------------------------------------------
■南由利原高原青少年旅行村(由利町)
・スターハウス「コスモワールド」
旅行村一帯を見渡す好位置に天体観察施設「コスモ ワールド」があります。
600mmジンデン反射望遠鏡を備えた本格的天体ドームをはじめ、40人収容の
リクライニング椅子付プラネタリウム、貸出用天体望遠鏡などを完備してい
ます。ドラマチックで美しい星空の世界をお楽しみください。

・サイクリングターミナル「やまゆり」
大谷地池を望みながら、一周約10kmのサイクリングはいかがですか。こ
こでは、一般車のほか、子供用、二人乗りなど各種自転車の貸し出しを行って
います。さあ、Let’s cycling! また、サイクリングのあとは
、レストラン「やまゆり」で食事をしながらおくつろぎください。高原ラーメ
ンがおすすめです。各種おみやげ、特産品もあります。
・ゆり高原ふれあい農場
ここには肉用牛畜舎や堆肥製造施設、ヤマユリ育苗施設、管理直売施設など
があります。広大な敷地内にはほかに、みどりの広場、バーベキューハウス、
小動物園などがあり、まさに自然とふれあうにはピッタリの場所。春には桜ま
つり、夏には牧場まつりなど各種イベントも催されています。
・南由利原ゴルフ練習場
自然の中での練習で、心も体もリフレッシュ。パターゴルフ場も有ります。
▼ホームページ http://www.chokai.ne.jp/yuri/look/sisetu.htm
---- ガイド 終わり -------------------------------------------
14:00 花立公園牧場に着いた。ここもやっぱり人がいない。そういえば
、子供たちの夏休みも終わり、高校は先週から、小中学校は今日か
ら始まって、今朝会ったばかりだっけ!!
---- ガイド 始まり --------------------------------------------
■花立公園牧場(矢島町) 
・周辺の観光地
鳥海山
標高2,236m、5号目まで車利用
・牧場の概要
1.土地面積:21ha
2.主な飼養家畜:乳用牛「ジャージー種」
3.ふれあいのための主な施設・器具
加工体験施設「ジャージーハウス」
散策ロード
パドック等
4.ふれあい牧場としての特徴
全国でも数少ない、ジャージー種乳牛の牧場として開設しており、
牧場内パドックにおいて自由にふれることができる。
5.牧場における畜産関係の体験・実習の有無
ジャージーハウスを利用し、ジャージー牛乳を使った「アイスクリー
ム」「バター」の加工体験ができる。
(事前の申し込み及び経費が必要)
7.関係施設
1.入場料の有無:牧場内施設の入場は無料
2.駐車場:30台(無料)
3.レストラン:
近隣施設(定食、ラーメン、そば、うどん)
バーベキューハウス
4.宿泊施設:
スポーツ宿泊センター「ユースプラトー」
120人収容
TEL0184−55−2929
FAX0184−55−2921
宿泊料金 5,000円(子供4,500円)
バンガロー(4棟)
コテージ(10棟)
ログハウス(6棟)
矢島町役場商工観光課 TEL0184−55−4953
▼ホームページ http://cali.lin.go.jp/japan/k05/fureai/html/fureai03.htm
---- ガイド 終わり --------------------------------------------
14:50 何のことはない、本荘から108号線で真っ直ぐ入れば最短距離
だが、折角だからあちらこちら寄りながら来たわけだ。それでも3
時からというのにもう着いてしまった。でも直ぐは入れた。建物がなぜか、今
年2月に行った雫石の南網張温泉に似ている。

---- ガイド 始まり ---------------------------------------------
■鳥海町猿倉字奥山前8-45 ホテル「フォレスタ鳥海」
TEL
0184-58-2888
FAX 0184-58-2333
フリーダイヤル 0120-58-2880
*1997年5月31日オープン
●入浴料 大人 500円、小学生 300円
●休憩使用料 4時間 1部屋 (小学生以上 ※幼児無料)
・1〜4名 ¥3,000-
・5名 ¥3,500-
・6名 ¥4,000-
・7名 ¥4,500-
・8名以上 ¥5,000-
*延長料金1時間(1部屋)¥1,000-
土・日/祭日は¥1,000-増
*利用時間: 10:00〜(最長20:00まで)
●宿泊料金(大人1名様当り/1泊2食付、税別)
・スタンダードツインルーム
フォレスタプラン/特撰プラン/会席プラン
1室2名(1人当たり) 11,000円 13,000円 15,000円
1室1名 13,800円 15,800円 17,800円
*2部屋続きのファミリー・ルームもある
・デラックスツインルーム
1室2名(1人当たり) 12,000円 14,000円 16,000円
1室3名(1人当たり) 10,000円 12,000円 14,000円
*デラックス・ツインルームは3名様まで
(ソファーベッド使用)
・スイート
1室2名(1人当たり) 20,500円 22,500円 24,500円
*各プランの料金の違いは、夕食の料金別です。
*フォレスタプランはハーフ・コース
特撰プランはフル・コース
*夕食は洋食がメイン
*和食はないが、会席プランとして和洋懐石
*車イスのまま使える《 バリアフリー・ルーム 》
★泉質 ナトリウム−塩化物・炭酸水素泉(低張性.弱アルカリ性温泉)
★効能 切り傷、やけど、慢性皮膚症、虚弱児童、慢性婦人症、糖尿病
★浴室の種類 露天風呂、全身浴、サウナ、家族風呂
外湯(シーズン営業/天気良好のみ)
▼ホームページ http://www.chokai.ne.jp/foresta/index.html
---- ガイド 終わり ------------------------------------------
16:00 一休みしてから、さっそく入浴。ぬるぬるしたアルカリ温泉だ。
露店風呂もあって涼しいのだが、誰も居ないのが寂しい。部屋に戻
って、ビールをいただく。それでも時間が余って、昼寝もした。

18:00 夕食、会席プランとして和洋懐石。フランス料理みたいに、一品
づつ出てくるので、なかなか食事が進まない。

***** 献立 *****
1.お刺身
2.豚ヒレ肉のスパイス焼き
3.和風オードブル
4.お新香
5.茶碗蒸し
6.サザエのエスカルゴバター焼き
7.アラの帆立味噌焼き
8.煮物
10.鮪のステーキ
11.鯛のアンチョビソース
12.お吸物
13.ステーキ
14.そば
15.メロン
17:30 15品も出てきたので、1時間半もかかって夕食終了。お腹いっ
ぱいだ!!
21:00 お腹が収まったところで、この日二度目の入浴。いきなり露天風
呂に向かったら、外気の寒さで震え上がってしまった。やっぱり、
内風呂で暖めてからでないと...
22:00 部屋で飛良泉を頂きながら、この書き込みと日頃出来ない息子と
の会話をしていた。

********************************
山また山の、山中集落?!
フォレスタ鳥海紀行 その2
********************************
●2000/8/29(火)
7:00 起床。昨日の飛良泉が効いて、なかなか起きられない。
7:15 朝風呂に向かうが、誰もいなかった。
8:30 定番のバイキングの朝食。
10:00 ホテルの前で写真を撮ってから、法体の滝へ出発。ホテルのフロ
ントに聞いたら、祓川からの途中から向かう道路は、現在工事中で
行けないとのこと。百宅(ももやけ)経由で向かうが、直根(ひたね)笹子(
じねご)方向で、かなりの距離がある。昔、難読地名に出てきたところが続く。
11:00 百宅の中を、プールに向かうためのスクールバスが走っていた。
着いたところは、合併したのか、廃校の中にプールだけが取り残さ
れていた。

---- ガイド 始まり --------------------------------------------
■法体の滝
末広がりの荘厳な法体の滝は、一ノ滝、二ノ滝、三ノ滝からなり、流長100
m、落差57.4m。この滝は、鳥海山にその源を発しているにもかかわらず、
山頂に面して流れ落ちる珍しい滝として知られています。
滝の上流「玉田(たまた)渓谷」には、約2.5kmにわたり散策道があり、
絶好のハイキングコースとなっています。また、渓谷には自然がつくり出した
「甌穴」があり、滝を含めて県の名勝及び天然記念物に指定されています。
■法体園地キャンプ場
法体の滝の前に広がる 1万 7千平方メートルの園地。広い園地の中には、ブ
ナ林にたくわえられた清冽な水が引き込まれ、親水公園として親しまれていま
す。
園地には、炊事場等のキャンプ設備もあり、滝を眺めながら自由にキャンプ
を楽しむことができます。
春は新緑、夏は避暑、そして秋には紅葉と年間を通じて多くの観光客が訪れ
、鳥海町の観光拠点となっています。
▼ホームページ http://www.chokai.ne.jp/chokai/
---- ガイド 終わり --------------------------------------------
11:30 法体の滝では、天気が良くて暑く、あの赤い橋の手前でかたずけ
て、休憩所でかき氷だけ食べて帰ってきた。その後、蕎麦を食べる
ために東に向かったが、遠くて峠を3つも越えて、1時間もかかって着いたと
ころが、羽後町の弥助そばだった。
---- ガイド 始まり --------------------------------------------
秋田県の西馬音内(にしもない)という、ひなびた田舎町で、蕎麦を喰う。
狭い町だが、うまい蕎麦屋が3軒もある。1、2分歩いて、松屋、小太郎、弥
助そば屋と、はしごができる.蕎麦好きには,たまらない町だ。
飛騨高山
田口 公一
▼ホームページ http://www.gix.or.jp/~tgc-01/index.html
---- ガイド 終わり -------------------------------------------
12:30 橋のたもとで駐車場が狭く、大型のワンボックス車では入れなか
った。仕方なく近くのスーパーに置かせてもらった。メニューが、
どんぶりからラーメンと広いのだが、全部出来なくて、全員定番の天ざるとな
った。そば屋だから当たり前なのだが...
13:30 さっきのスーパーで義理の買い物をして、来た道を戻るが、西馬
音内の町はあまり記憶にない。そしたら工事中で引き返したら、茨
島と同じマックスバリューのショッピング街があった。
■鳥海町考
鳥海町は、名前の通り鳥海山の麓の町。メインの道路が東西に20km、南
北に6kmぐらいで、箱形に走っている。その箱から放射状に、矢島や羽後町
・雄勝町・祓川・法体の滝・丁岳と繋がっている。集落もその端はしに点在し
ていて、その間には峠もあるという、典型的な山村集落。従って、田舎度も可
成りのものだった。車も走っていないし、人にも会わない。合ったと思えばお
年寄りばかり。10年前の1990年に、ここに取材に来たときには、ある民
家に行ったら薪囲炉裏のかやぶき屋根で、どぶろくは出てくるは、帰り際の車
の窓からお酒が入るはで、可成り参った。今回も、特産品直売所で、安いから
とスイカや豆など沢山買ってきた。
15:00 広い町内を半周して、フォレスタ鳥海に着いた。ホテルの売店で
、珍しい出羽の富士の大吟醸(地元限定発売)と、由利正宗の大吟
醸・大川清一写真集の「鳥海山」を買う。しばし、部屋で休憩。

16:00 里に下りたらあつかったもで、汗を流しに風呂に向かう。そして
また、風呂上がりにビールをいただく。
18:00 二日続けて同じ料理はいやだと、若い人は洋食フルコース、年寄
りは松花堂ミニ懐石で夕食。
************************************
ふるさと村は様子が変わっていた?
フォレスタ鳥海紀行 その3
************************************
●2000/8/30(水)
7:00 起床、昨日は寝酒もそんなに進まず、すんなり起きられた。早速
、朝風呂に行く。昨日の晩は行かなかったので、これで来て以来5
回目の入浴となる。
10:00 雄勝町方面に向けて出発。ややこしい道路で、鳥海山を背にした
長方形の南西から入り、北東に抜ける。途中、昨日も寄った鳥海町
特産品直売所「ほっとランドちょうかい」で、特大のスイカや豆類を買う。1
kmほどの松の木トンネルを抜けると雄勝町で、下りの急坂と、急カーブが続
く。いくらも行かないうちに、旧鉱山入り口があった。
11:00 院内駅と同じ建物の院内銀山異人館には寄らずに、道の駅「小町
の郷」で休憩。ここから昼食に、去年も来た稲川町でうどんを食べる
ことにする。

11:45 湯沢市街を通らずに、高松から向かったので、七代佐藤養助に早
く着いた。ここも時季はずれでガラガラ、こういのは歓迎だ。二味
天ざるを食べたが、去年も同じのを食べたような気がする。
12:30 まだ時間があるので、湯沢ICから横手のふるさと村に向かうこ
とにする。湯沢に来るのも久しぶりで、沿道を懐かしく眺めていた。
13:00 横手のふるさと村に着いたら、入り口の様子が変わっていた。入
村料が無くなったので、料金所が無くなっていた。各館に行って払
えばよいのである。ここは開村前から来ているので、よく知っている。お土産
コーナーは素通りして、伝統工芸館の1階だけ見る。エレベーターで3階まで
上がり、秋田県近代美術館へ。料金を払ってエスカレーターを探すが見あたら
ない。階段を上がればあるのを思い出して、ながーいエスカレーターに乗る。
あとから気が付いたが、エレベーターに誘導していて、誰もエスカレーターに
乗る人はいなかったのである。

---- ガイド 始まり -----------------------------------------------
■ふるさと村(横手市) 秋田県近代美術館
▼ホームページ http://www.rnac.ne.jp/~akitamma/indexj.html
---- ガイド 終わり ---------------------------------------------
15:00 お土産コーナーでは、牛乳屋さんのソフトクリームを食べたくら
いで、大した物も買わずに引き上げた。しかし、酒コーナーでは「
まんさくの花」「雪の音」の金賞受賞酒が売られていた。横手ICから秋田南
ICまで、工事中のダンプが多くて、のろのろ運転でこれでは拘束道路だ!!
16:00 庭木や花に水をやるために、いったん家に帰った。3日も締め切
りにしたため、家の中はサウナ状態。
]18:00 茨島イオンの焼き肉・冷麺「ヤマト」で夕食。ここへ来るのは2
度目である。盛岡が本店だけあって、どれもおいしい。
お疲れさまでした。
Ksymbol

次は ●2000/07/24〜25 乳頭温泉郷「妙乃湯」紀行